エネルギー研究室
研 究 分 野 (Research Fields) | |||
低温型燃料電池
Polymer Electrolyte Fuel Cell Microbial Fuel Cell |
高温型燃料電池
Molten Carbonate Fuel Cell Tubular MCFC Direct Carbon Fuel Cell |
水素製造技術 Molten Salts gasification Electrolyzer using metal porous paper |
省エネルギー技術 Selective CO2 facilitated transport membranes Insulation with Aerogel |
固体高分子形燃料電池に関する研究では,発電時に発生する生成水を触媒層,セパレータおよびスタック内マニホールドを使って吸水・保水・給水をPEFC自らが行える自己水管理型PEFCスタックの開発を行っています. 微生物燃料電池に関する研究では,本校環境物質化学コースの西岡先生と共同で,グリセリンを燃料とする微生物燃料電池の開発を行っています. |
溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)の関する研究では,発電中の電解質揮発現象を画像計測によって解明すると共に,セグメント化した電極の有効性を確認することで,低コスト化の提案も行っています.
世界に例がほとんどないMCFCを円筒型にすることで,溶融塩ガス化システム用燃料供給管として使用できる.これによって,ガス化用燃料としていた食品廃棄物や石炭などの有機物全般を直接燃料として発電可能なダイレクトカーボン燃料電池(DCFC)を提案し,MCFCとDCFCの発電反応を同時に行える高機能ダイレクトカーボン燃料電池(HF-DCFC)の開発を行っています. |
溶融塩ガス化に関する研究では,炭酸塩を熱触媒として醤油粕やコンビニやレストランから廃棄される食品廃棄物を燃料として,水素や一酸化炭素を取出し,MCFC用燃料として発電できるシステムの開発を行っています. アンモニア水電気分解法に関する研究では,鶏糞の処理水(アンモニア水)を電気分解することで水素製造を行えるシステムの開発を行っています.この時の,電解装置の電極を通常の白金電極からポーラス金属紙に変更することで,性能は白金よりも劣るが,同一体積内での有効電極面積を10倍以上にすることで,性能を維持すると共にコスト低減を図っています. |
CO2選択透過膜に関する研究では,電気を使うことなく排気ガスを当てるだけでCO2を分離できる膜の開発を行っています.これを水素ステーション用のCO変成器と組み合わせることで,水素改質率を向上させると共に水素ステーションの建設コストを大幅に低減できるメンブレンリアクターの開発を行っています.
ENE-FARM内改質器用の断熱材として,空気と同じ熱伝導率を持つエアロゲルを主成分とする断熱材の開発を行っています.当研究室では,断熱材スラリーを濾水金型で成形することで,複雑な形の断熱材を1回のプレス加工で実現することができます. |